節分の豆まきの由来を子供に昔話で教えよう!分かりやすい伝え方

※アフィリエイト広告を利用しています

節分

節分には「鬼は外、福は内!」との掛け声と共に豆まきをします。
特に小さなお子さんがいるご家庭では、子供が楽しみにしている行事のひとつではないでしょうか。

うちの子も小さいときは鬼から電話がかかってくるアプリを死ぬほど怖がっていたのに、節分には幼稚園のときに製作した鬼のお面をかぶって楽しそうですw

ところで節分にはなんで豆まきをするんでしょうか?
子供に聞かれたら何て言う?

そこで節分の豆まきの由来を分かりやすく、昔話で伝えてみませんか?
元々の意味もご紹介していきます!

スポンサーリンク

節分の豆まきの由来 お父さんお母さん向け

節分ってもともと何の日?

「節分」はそもそも1年のうちに4回訪れる「立春」「立夏」「立秋」「立冬」という季節の節目の「前日」のことを指します。
「今日から暦上では春ですよ~、夏ですよ~」という日の前日です。

で、なぜ2月だけに豆まきをするのかと言うと、2月は昔、1年の始まりとされていたからです。

節分は今でいうところの「大晦日」みたいなもの。
新しい年を迎えるにあたり豆まきをすることで、「来年1年が良い年になりますように」と願いを込めていたんですね。

豆まきの由来は?

節分には「鬼」と「豆」が欠かせません。
鬼はだいたいお父さんの役目でしょうかw 子供は容赦なく豆をぶつけてきますよね。ご苦労さまです。

節分の鬼が意味しているのは「邪気」だとか「悪い運気」のこと。

また何故豆を投げるのかということについては

  • 穀物には古くから魔除けの力があると信じられていたから
  • 豆=魔物の目(魔目)に投げて魔(ま)を滅(め)する、という語呂合わせから

という説があります。

ざっくり言うと、新年を迎えるにあたり豆を投げることで邪気を払う、という意味があるんですね。

でもそれをそのまま子供に説明するとなると、なんかファンタジー性に欠けるというか、面白味が半減する気が…。
きっとそのまま説明しても「……ふーん」で終わりそう。

そこで子供にも分かりやすいように、子供が好きな昔話で教えてみましょう。

スポンサーリンク

節分の豆まきの由来を子供に昔話で教えよう!

昔むかし、節分の日には人々は幸せを祈りに、神社やお寺へお参りに出かけていました。

ところがそのお参りに行く人々を、鬼たちが次々と襲って食べてしまうという出来事が起こりました。
これでは怖くて人々はお参りに行けません。

それを知った神様は、鬼の親分を呼び出しました。
「お前たち。わしのところへお参りに来る人間を食べているそうだな」
「はい、その通りでございます。しかし昔から鬼は人間を食べるものと決まっております。」

すると神様は鬼に豆粒を差し出し、こう言いました。
「お前たちにこの豆をやろう。
もし豆を育てて実らせることができたら、今まで通り人間を食べても良かろう。
しかし豆を実らせることができなければ、そのときは人間を食べるのは止めるのだ。約束できるか?」

鬼の親分は笑いながら言いました。
「豆を実らせるなど簡単、簡単。約束しましょう。」

節分

さっそく鬼の親分は子分の鬼たちと畑を耕すと、神様からもらった豆をまいてたっぷりと水をやりました。

ところが、毎日せっせと世話をしても、まったく芽が出てきません。 
困った鬼の親分は神様のところへやってきました。

「神様、いくら世話をしても芽が出ません。もしかしてもらった豆が腐っていたのでは?」

「そんなことはない。わしも同じ豆を畑にまいたがちゃんと育っておる。」
神様はそう言って、鬼の親分を畑に連れて行きました。
そこには神様の言う通り、豆がきちんと育っています。
鬼の親分は首を傾げてしまいました。

そこで神様はもう一度、鬼の親分に豆を渡すことにしました。 
鬼の親分は豆を受け取ると、喜んで帰っていきました。

そしてしばらくした頃。また鬼の親分が神様のところへやってきました。 
「神様、やはりどんなに世話をしても豆が芽を出しません。」

それもそのはず。神様が鬼に渡した豆はすべて、火にかけて炒った豆なのです。
これではどんなに世話をしても芽が出るはずはありません。

神様は言いました。
「豆が芽を出さないのは、お前たちが人間を食べたりするからじゃ。何ならもう一度豆を持って帰るか?」

すると鬼の親分は
「もう豆を見るのも嫌です!約束通り、人間は食べません。
しかし道で転ぶほど弱った人間くらいは食べさせてください。
ただし、疲れて転んだ人間は食べませんから。」

神様は少し考えると「よし、良いだろう。」とうなずきました。

そして鬼の親分が帰ると、人間たちにこう言いました。
「もし道で転んだときは『疲れた、休もう』と言うのだぞ。そうすれば鬼は襲ってこない。
それから鬼は炒った豆が大嫌いじゃ。鬼が現れたときは、炒った豆を鬼に投げつけてやると良い。」 

節分に炒った豆を鬼に投げつけるのは、この時からだそう。


スポンサーリンク

おわりに

鬼って結構真面目に農作業するんですね。
しかもちゃんと約束を守ってるし、鬼の生き方からも教訓を得られそうです。

節分の日には由来を話してから豆まきをすると楽しいかもしれませんね。

★関連記事→節分の豆ってまいた後で食べる・食べない?片付けが楽な方法とは?

こちらもおすすめ!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする