お年玉をあげる時期になると、ちょっと憂鬱になってくる方も多いのでは?
子供の数があちらとこちらで一緒ならあまり気になりませんが、自分側が子供が少なくて相手側が多かったときってちょっとモヤモヤしませんか?
子供の人数に差があるとき、一般的にはどうしているんでしょうか?
また自分の方が多く出すことを不公平に感じる人がいる一方で、不公平に感じない人もいます。それってどんな場合?
頭を悩ますお年玉事情についてご紹介します。
お年玉で兄弟の数に差があるときはみんなどうしてる?
子供の数が自分とあげる相手で違う場合、大抵の人はどういった対策をしているんでしょうか?
お年玉をどうするかについては地域や家庭によって見事にバラバラなんですが、大きく分けると2つに分かれています。
バランスを取る派
バランスを取る派では、例えば子供が2人と1人だったら、3000円+2000円を2人のところにあげ、1人のところに5000円あげるといった具合です。
子供の年齢でお年玉の金額を決めるのではなく、トータル金額が同額になるように調整しています。
調整はお金だけではなく、図書券やおもちゃ・お菓子なども加えてバランスを取るようにしているようです。
子供の年齢で金額を決める派
子供の人数が違うのは仕方のないことだとして、子供の年齢に応じていくらあげるかを決めています。
この場合、身内間で話し合って金額を決めているパターンが多いようです。
また「お年玉は子供にあげるのであって親にあげるわけではないから」という意見も多く見られました。
どちらの場合も不公平感を感じている
「バランスを取る派」で不公平を感じるのは、子供の年齢が離れているときです。
例えば相手の子はまだ小さいけど、こちら側が中学生といった場合。
相手はまだ小さいからお年玉の金額が少なくても年相応だけど、「中学生なのに1000円?」と疑問に思うことがあるようです。
「子供の年齢で金額を決める派」では、やはり子供の数による不公平感は否めません。
どちらに転んでも、メリット・デメリットはあるようです。
お年玉で人数による不公平を感じる人と感じない人
中には子供がいないので、お年玉はあげる側にしかなったことがないといったご家庭もあります。
しかしお年玉をもらう機会のない家庭でも、不公平に感じていないという人が存在します。
また、自分のところは一人っ子であげる方が多いけど、不公平だとは感じていないという人も。
なんで?
それはお年玉以外でイーブンになるように相手が工夫しているからです。
不公平に感じていないという人の意見を見てみると「お正月にいつも少し高級なお菓子やお酒を用意して持たせてくれる」「高価なお歳暮を贈ってくれる」など。
また普段の生活の中でも何かのついでに色々と心遣いをしてくれたり、「いつも多くもらってごめんね」などの言葉かけがあるといった意見が多くありました。
中には人間の器が大きい人もいるでしょうが、人間ってあげたらあげた分だけ見返りを求めてしまうものですよね。また一言があるかないかの違いも大きいです。
不公平と感じない人の場合、相手が金額の差を気にして心配りをしているという背景が見えてきますね。
お年玉で人数による不公平感を感じるときはどうしたら?
相手が気遣いができるタイプの人なら気持ちの良い親戚づきあいができますが、そうでない人もいますよね。
そうでない人は大抵一言もないし、お年玉以外でも、例えば子供の進学祝いをあげてもこちらには何もお返しがなかったりとか…。
一番ストレスのたまるタイプですよね笑
こういった場合はどうしたら?
一番は兄弟間で話し合ってきちんと取り決めを作ることです。お金のことなので話にくいですが、話にくいからこそきちんと取り決めが必要です。
我が家の場合は年齢は違えど子供の人数が一緒なんですが、子供が産まれたその年に「お年玉のやりとりはしない」と決めました。
お菓子やおもちゃをあげたりということはありますが、基本、出産祝いのお祝以外でお金のやりとりはしたことがありません。気持ち的にはかなり楽ですね。
私が小さいときの話を付け加えると、私の父は4人兄弟です。
我が家も含め、そのうち3家族は子供の数が3人。1家族だけ一人っ子でした。
お年玉は子供の人数関係なく、年齢で決められていました。私の母はそれでもその家庭には少し多めに渡していましたが、一人っ子の家族がダントツで損なわけです。
そのうち私達も大きくなり、それぞれが結婚する時期になりました。そこでまたお金の話になりますよね。ご祝儀をいくらにするか、ということです。
その一人っ子の子が結婚することになったとき、父の兄弟間で話し合ってご祝儀の金額を揃えようということになったようでした。
しかしうちの母は「あの家は今までお年玉で損をしてたんだから、御祝儀は多く渡そう」と言い、多めに包みました。びっくりしたおばさんが電話をしてきたくらいですから、結構奮発したんだと思います。
こういう感じで調整できる場合は良いんです。
でも「なんかモヤモヤする」っていう場合、お年玉が云々の前に、普段からモヤモヤする出来事が多発しているんだと思います(^^;
子供に罪はないからと割り切って年齢でくくってお年玉をあげるか、イーブンになるようにこちらも足並みを揃えるか、これは夫婦間でもきちんと話し合った方が良いと思います。
お金のことって結構後々まで引きずってしまいますから。
「こうしないといけない」なんて決まりはないので、それぞれのご家庭で結論を出してみてください。
おわりに
クリスマスが終わったかと思ったらすぐお正月。目まぐるしいですね。
親戚づきあいはやめたくてもやめられないもの。
一生付き合っていかないといけないものだからこそ、最初の取り決めって大切だと思います。
新年はお互いが良い気持ちで過ごせますように。
★関連記事
→赤ちゃんへのお年玉どうする?相場は?代わりの物を渡すとしたら?
→大学生にお年玉はあげる?甥や姪にいつまで渡す?相場はいくら?