七夕に願いごとをするのはなぜ?子供に教える織姫と彦星の物語

※アフィリエイト広告を利用しています

七夕に願いごとをするのはなぜ?子供に教える織姫と彦星の物語
今までは無縁だった七夕も、子供ができて幼稚園・保育園に通い出すと「願い事を書きましょう」と短冊を渡されて帰ってきたり、笹の飾り付けを手伝ったりしますよね。

今まで当たり前すぎて疑問に思いませんでしたが、なぜ七夕には短冊に願い事を書くんでしょうか?と言うか、織姫と彦星ってそもそもなんで会えないんでしたっけ…?

子供に聞かれても答えに困らないように、今回は「七夕に願いごとをするのはなぜ?」と「織姫と彦星の物語」をご紹介します!

スポンサーリンク

七夕に願いごとをするのはなぜ?

織姫と彦星が会うタイミングでなぜ願い事をするんでしょうか?

諸説ありますが、7月7日に星に祈りを捧げる「乞巧奠(きこうでん)」と呼ばれる中国の行事が七夕の由来の一つだと言われています。そこでは、琴座のベガと呼ばれる織女(しゅくじょ)星は、裁縫の仕事をつかさどる星だと考えられていました。

そこから後に織姫と彦星のストーリーが生まれるわけですが、登場する織姫は機織り(はたおり)や裁縫がとても上手な女性です。そのことから織姫にあやかり「機織りや裁縫が上手になりますように」と願う風習が生まれました。

その風習がやがて日本にも伝わりましたが、七夕が始まったとされる室町時代では短冊といった概念はまだありませんでした。その頃は宮廷で「機織りや裁縫が上手になりますように」と願い、織姫と彦星へのお供えものとして竹が飾られていたそうです。

七夕で笹に短冊を飾るようになったのは江戸時代からだと言われています。その時に寺子屋で学ぶ寺子たちが「字が上手になりますように」との願いを短冊にしたため、笹の葉につるしたのが最初のきっかけとなりました。それがいつしかスタンダードとなり、大昔は短冊の願い事と言ったら「字が上達するように」というのがお決まりだったようです。

その願い事もいつしか時代と共に変化していき、今では短冊に「何でも好きな願い事を書こう」というようになりました。
そのお陰でスーパーなんかに行くと面白い短冊を発見できる楽しみが生まれましたよね。

スポンサーリンク

織姫と彦星の物語

私は7月7日に織姫と彦星が「1年に1回だけ会える」というのは覚えていたんですが、「なぜ会えなくなったのか」は記憶からごっそり抜け落ちていました。

というわけで、織姫と彦星のストーリーをもう一度おさらいしておきましょう!

夜空にきらめく天の川のほとりで、天の神様の娘の織姫は、神様たちのために機(はた)を織って着物を作る仕事をしていました。織姫の作る着物はそれはそれは綺麗なもので、天の神様はそんな織姫がたいそう自慢でした。

やがて織姫も年頃になり、父親である天の神様は、娘のために結婚相手にふさわしい青年を探すことにしました。「どこかに良い青年はおらんかのう…」と天の神様が天の川の岸辺を歩いていると、そこで天の牛の世話をしている彦星という青年に出会いました。彦星は牛の世話をしたり農作業に精を出したり、真面目によく働く青年でした。
天の神様は彦星をとても気に入り、娘の結婚相手に選ぶことにしたのです。

織姫と彦星は一目見ただけでお互いに好きになり、二人はすぐに結婚しました。
しかし二人は仲が良すぎて遊んでばかり。織姫が着物を作らなくなってしまったので神様たちの着物はボロボロ。彦星が牛の世話をしなくなってしまったので牛は痩せこけ病気になり、作物は枯れてしまいました。

怒った天の神様は、織姫を天の川の西へ、彦星を天の川の東へと無理矢理引き離しました。二人は広大な天の川を挟んで別れ別れになり、お互いの姿を見ることもできなくなってしまいました。

それからというもの織姫は毎日泣き暮らすように…。
可哀想に思った天の神様は、「二人が以前のように真面目に働くなら、1年に1度、7月7日の夜だけ二人が会うのを許そう」と言いました。

それを聞いた二人は大喜びで一生懸命働きました。そして7月7日の夜、天の川を渡って二人はようやく会うことができました。
その日に雨が降ったときは、どこからともなくカササギの群れが現れて、羽を連ねて橋を作ってくれるそうです。


スポンサーリンク

七夕に願いごとをするのはなぜ?織姫と彦星の物語 おわりに

七夕はもともと中国の行事だったんですね。それが日本に伝わり、時と共に移り変わり現在に至るというわけ。

それにしても、結婚した途端に仕事を放り出すほど仲の良いラブラブっぷりに、純粋に「すごいな」と思ってしまった私がいます。
皆さんのおうちのラブラブっぷりはいかがですか?

こちらもおすすめ!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする