お歳暮の時期が近付くと同時に喪中はがきが届くようになります。
そこで初めて先方に不幸があったことを知ることもよくあるわけなんですが…
いつもお歳暮を贈っている相手が喪中のとき、お歳暮は贈っても大丈夫なんでしょうか?
お歳暮もだけど、その次のお中元はどうするべき?
今回は相手が喪中のときのお歳暮についてご紹介します。
お歳暮は喪中のとき贈る?贈らない?
相手が喪中のとき、お歳暮を贈ってしまうとなんとなくマナー違反なんじゃないだろうかと心配になりますね。実際はどうなんでしょう?
それにはお歳暮の持つ意味を考えると答えが見つかりそうです。
お歳暮は元々、先祖や神様への新年のお供え物として年末に本家へ届けていたものでした。それが次第に、お世話になった方へ感謝の気持ちとして品物を贈るといった意味合いに変わっていったとされています。
お歳暮には「今年1年お世話になりました。来年もよろしくお願い致します。」という意味合いがあるんですね。
一方、喪中には個人に哀悼の意を示す期間で、お祝い事や遊行は避けるべきとされています。
しかしお歳暮は先ほど述べたように日頃の感謝のしるしで贈るもの。そのためお歳暮はお祝い事には含まれません。
よって相手が喪中であっても、お歳暮を贈るのは問題ありません。普段通りで大丈夫です。
ただし贈らなくて良い場合も。
それはお歳暮を贈っている相手が亡くなった場合です。そのときは故人宛に品物を贈る必要はありません。
お歳暮を喪中の方に贈るときのマナーは?
喪中のときにお歳暮を贈っても問題ないことは分かりましたが、何か気を付けるべきマナーはあるんでしょうか?
贈る時期に気を付ける
喪中の方にお歳暮を贈るときは、いつご不幸があったのかに気を配りましょう。
ご不幸があってから月日が経っている場合は「お歳暮」として贈って構いません。
しかしご不幸からあまり日が経っていない場合、四十九日内に贈ると香典の意味合いが強くなります。また四十九日の間は忙しい時期でもあるので、その期間に重なってしまいます。
先方が四十九日を過ぎていないようなら、少し時期をずらして「寒中御見舞」として贈るようにしましょう。目上の方に贈るときは「寒中御伺い」になります。
寒中見舞いは「寒の入りから立春の前日」の間に出すとされています。目安としては松の内にかぶらないよう、1月8日から2月3日頃までに贈るようにします。
お歳暮を贈りそびれたときなどに「御年賀」として品物を贈ることがありますが、これはお祝い事の意味を含みますので不向きになります。
のしに気を付ける
普段はお歳暮のときに使用するのは紅白の水引が入ったのしや短冊ですよね。しかし紅白は慶事の意味をもつので、喪中のときは使用しません。
代わりに使用するのは白短冊・奉書紙(無地の熨斗)です。
どちらも水引が入っていない真っ白なもので、上に「お歳暮」と書き、下には自分の名前を入れます。
お店でお願いするときは「先方が喪中なので無地のし(または白短冊)でお願いします」と伝えれば、きちんと対応してもらえます。
品物に気を付ける
喪中のご家庭にはお歳暮だけでなく、供養の品などが多く贈られてきます。
そのため生の品物は避け、保存のきく品物が良いでしょう。
しかしお茶や海苔などは香典返しに多く使用されるものなので、ご不幸があったことを思い出させてしまうかもしれません。保存がきく物ではありますが、避けた方が無難です。
また線香を贈ろうかと考える方もいらっしゃるかもしれませんが、こちらも同じ理由でやめておきましょう。
お中元はどうする?
お歳暮の次にやってくるのがお中元。
お中元はどうするかですが、これはお歳暮と同じように考えて大丈夫です。
お中元も日ごろの感謝の意を伝える、また季節のご挨拶という意味合いがあります。お祝い事ではありませんので贈って問題ありません。
贈るときはお歳暮同様、以下のことに気を付けましょう。
- ご不幸から日が経っていない場合は四十九日を過ぎてから贈る。
- お中元の時期をずらして贈るときは「暑中お見舞い」か「残暑お見舞い」で贈る。目上の方に贈るときは「暑中御伺い」「残暑御伺い」とする。
- 紅白の水引の入った短冊やのしは使わず、白短冊か奉書紙を使う
おわりに
喪中の場合でもお歳暮は贈っても問題はありませんが、色々と心遣いが必要ですね。
マナーも難しく考えず、相手の立場になって考えることが円滑な人間関係のポイントかもしれません。