喪中のときのお歳暮は控えるべき?お返しはどうする?

※アフィリエイト広告を利用しています

お歳暮を喪中のときに贈るのはマナー違反?お中元はどうする?

身内に不幸があったとき、喪中の間は年賀状を控えたり鏡餅を飾ったりと、新年をお祝いする慶事は控えるのが習わしです。

その一方で、お歳暮は贈っても良いのかどうかがよく分かりませんよね。

普段贈っているし、習慣だから贈っても構わない?
それとも喪中だから贈らない方が良い?
相手からお歳暮が贈られてきたらお返しはどうする?
故人とやりとりのあった方へのお歳暮は贈った方が良いの?

何だか分からないことばかり…。

自分が喪中のときのお歳暮はどうしたら良いかをご紹介します。
★相手が喪中のときのお歳暮についてはこちら

スポンサーリンク

お歳暮は喪中の時に控えるべき?

自分が喪中のときのお歳暮は控えた方が良いんでしょうか?

喪中は故人を偲ぶ期間です。この期間中は慶事を行ったり参加したりすることを控えるとされています。
そのため門松や鏡餅を飾ったりという新年を祝う意味合いのあるものは避けるわけなんですが、お歳暮はお祝い事には含まれません。

お歳暮はお世話になった方々へ感謝の意を表すものとして贈るもの。
「今年1年お世話になりました。」という意味合いで贈るものなので、普段通りに贈って問題ありません。先方も喪中の場合を除き、のしも紅白の水引で構いません。

ただし注意するのが、年末に近いあたりで不幸があった場合。
香典返しを贈る時期とお歳暮を贈る時期が一緒になってしまうと、受け取る側に混乱が生じることがあります。

その場合は先に香典返しを贈り、お歳暮は改めて贈るようにすると良いでしょう。そのときののしは紅白の水引は使わず、白短冊か奉書紙を使用するようにします。


スポンサーリンク

故人と関係のあるお宅へのお歳暮はどうする?

ちょっと悩むのが、故人とやり取りのあった方へこれからもお歳暮を贈るかどうかですよね。
故人がメインとなってやり取りしていた方へ贈るべきでしょうか?

通常は亡くなったときが縁の切れ目だと考えられており、お歳暮のやりとりはやめるのが一般的です。

先方が自分もよく知っていて交流のある方なら、今後自分名義でやりとりすることもあるかもしれませんが、あまり知らない方の場合はそこでお歳暮を取りやめても差し支えありません。
お礼状で当人が亡くなっているという理由で、今後のお歳暮辞退の申し出をしても良いでしょう。

喪中のときお歳暮のお返しは?

喪中のときでもお歳暮はお祝い事ではなく「お世話になりました」のご挨拶なので、贈っても差し支えないものだということは分かりました。

しかしお歳暮のタイミングで贈れなかったり、まだ四十九日が明けていなかったり、故人とおつきあいのあった方が亡くなっていることを知らずにお歳暮を贈ってくださったりすることがあります。

お歳暮は12月に入ってから20日頃までに届くように贈るのが良いとされていますが、この時期にお返しができないときはどうしたら?

その場合はお歳暮ではなく、「寒中御見舞」として品物を贈るようにします。
※目上の方に贈る場合は「寒中御伺い」とします。

寒中見舞いを出す時期は「寒の入りから立春の前日」とされています。
寒の入りは「小寒」のことで、だいたい1月5日頃です。しかしこの頃はまだ松の内といって、門松を飾ってお祝いするおめでたい期間にあたります。

地域によって差はありますが、松の内は一般的には1月7日までとされています。この期間を避け、1月8日から立春の前日の2月3日までに届くように贈ります。

スポンサーリンク

おわりに

自分が喪中のときだけでなく、相手が喪中のときでもお歳暮やお中元は贈っても構わないものです。
しかし贈る時期によっては表書きが変わるなど、色々と気を付けることもありますね。
マナーに気を付けながら、円滑な人間関係を送りたいものです。

それにしても日本の風習は難しいですね。

こちらもおすすめ!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする