初盆のお供えの金額は親に対してはいくら?何が良い?お供え物マナー

※アフィリエイト広告を利用しています

疑問

四十九日を終え初めて迎える初盆(または新盆)は、通常のお盆より少し豪華にして亡くなった方が家に帰ってくるのをお迎えします。

初盆には香典として「御仏前」の表書きでお金を包みますが、それとは別にお供えを用意するのが習慣となっています。

親の初盆のお供え物を用意するときに、一体いくらのものを買ったら良いのかで悩みませんか?親の初盆のときのお供え物の相場っていくらなんでしょうか?

またどんな品物を選ぶと良いの?選んではダメな品物ってあるの?

のしの表書きやかけかたまで、初盆のお供え物に関する疑問についてご紹介します。

49日を過ぎ、初めて迎えるお盆を初盆または新盆と言います。 ひと昔前だと初盆には提灯や供物を用意するのが一般的でしたが、最...




初盆のお供えの金額は親に対してだといくら?

親の初盆のときは、実の親であっても義理の親であっても差をつけず、同様の金額のものを用意すると良いとされています。

親の初盆のときのお供えの相場はというと、地域や法要の規模によって差はあるものの、3,000~10,000円が一般的です。
そして一番多い価格帯は3,000~5,000円となっています。

ではどんなものがお供え物としてふさわしいんでしょうか?

初盆のお供え物のマナー

お供え物にNGなもの

まず最初に、「これはダメ」というものをご紹介します。

  • 肉や魚→殺生を連想させる
  • 昆布や鰹節→慶事につながる
  • バラといったトゲのある花→「心にトゲが刺さる」という意味合いがある
  • 赤などの派手で濃い色の花→お祝ごとではない

肉や魚を持って行く人はそうそういないと思いますが、夏で傷みやすいということを考えるとダメなのも納得ですよね。

そもそもお供えとは?

仏教では「線香・お花・灯明(ろうそくなど)・浄水・飲食」という5つの供物をお供えの基本としています。
そのため初盆を含む法要では、この基本の5つの供物に沿った品物や現金をお供え物として供えます。

また法要が終わったあとで、「これ持って帰ってね」とお供えされていたものを手渡されたり、みんなでお供えのお菓子を食べたりという経験ってありませんか?

法要が終わった後のお供え物は、仏様からの「お下がり」としてありがたくいただくものなんです。

これらのことを考えると、お供え物にふさわしいのは「5つの基本の供物に沿った品物で、後でみんなで分けやすいもの」と考えることができます。

初盆のお供えは何が良い?

ここからはお供えに定番なものをご紹介していきます。

お菓子

お菓子は常温保存ができる上、個別包装になっていて日持ちがするので、お供えにおすすめな定番品です。
選ぶときは個別包装で、たくさん入っているボリュームのあるものを選ぶようにしましょう。

クッキーやおせんべい、ゼリーなどの水菓子の他、最近ではマドレーヌやフィナンシェといった焼き菓子が人気です。

お花

四十九日が終わるまでは菊などの白いお花をお供えするのが良いとされていますが、それを過ぎると色のあるお花を混ぜても良いとされています。

先に述べたように、濃い派手な色はそぐわないので、白を基調とした淡い色の花でまとめましょう。

ただし地域によっては黄色などの明るい花を入れることもあり、地域差が出ます。よく分からない場合は親族に相談してからにしましょう。

お花をお供えにする場合、生花だと毎日の水替えが面倒だったりします。
また初盆が終わるまでの数日間はお供えしておくことが多いので、夏場で枯れやすかったり、虫や臭いの心配があります。

そんなときはプリザーブドフラワーが適しています。
生花でもないしフェイクでもないので、御仏壇がある場合はしばらく飾っておくことができます。

お子さんがいる場合は子供に選んでもらうと孫からの供養にもなるので、きっとおじいちゃん・おばあちゃんも嬉しいでしょうね。



乾物

季節が夏ということで、そうめんといった乾物もまた定番です。安い上にボリュームもありますしね。

私もよくそうめんをお土産としていただいて帰ることがありますが、何気に嬉しいです。

また最近では、フリーズドライ商品が「人とかぶることが少ない」という理由で選ばれていたりします。
値段も手頃でたくさん入っているのも理由でしょうね。

初盆のお供えののし紙の表書きは?

初盆のお供え物を用意する場合、のし紙の表書きはどうすれば?

一般的な表書きは「御供物(おくもつ)」または「御供」で、のしは弔辞用の白×黒の結び切りの水引が書かれたものを使用します。
名前は苗字だけだと親族の誰からのお供えか分からなくなってしまうので、フルネームで入れるほうが好ましいです。

墨は濃いものを使うとされていますが、最近では薄くても濃くてもあまり気にされないことが多いようです。

のしのかけ方

のしのかけ方には「外のし」と「内のし」の2通りあります。

・外のし(包装紙の外側にのしをかける)…お供え物を持参するとき

・内のし(包装紙の内側や箱に直接のしをかける)…お供え物を郵送するとき

こんな感じで、持参するときは「外のし」・郵送のときは「内のし」という具合に”のし”のかけ方を分けていることが多いので、参考にしてみてください。

おわりに

初盆のお供えについてご紹介しました。

基本は「常温保存できて日持ちがするみんなで分けやすいもの」ということに気を付けて選べば良いだけなので、選択肢は結構あると思います。
参考にして選んでみてくださいね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする