家でローストビーフを作ってみたものの、切ってみたら中がやたら生っぽい…。
あれ?失敗した?
私もこの前自分で作ってみたんですが、急いでいて余熱の時間が十分に取れなかったので切ってみたら生焼けでした…。
私はレアが苦手なので、時間もなかったし、全部スライスしてタレと一緒に火を通し、ミディアムにしました。
結局全然違う料理になりましたが、それはそれで美味しかったです笑
しかしローストビーフとしていただきたいときは?
生焼けでまだ赤いときは食べても大丈夫なんでしょうか?
また再加熱するときの方法は?
次回失敗しないためのポイントとは?
ローストビーフの救済措置などについてご紹介します!
ローストビーフが生焼けで赤いけど大丈夫?
ローストビーフは通常なら中心部がバラ色です。でもバラ色じゃなく、買ってきたときの肉の色と同じようだったら?
切ったときに出てくる肉汁も血みたいに赤いし、そんな状態で食べても大丈夫なんでしょうか?
基本的には生焼けで食べても大丈夫です。新鮮な肉を使って作ったものであれば心配ありません。
ステーキでもレアは外側だけ焼いて中はほとんど火が通っていない状態ですし、牛のたたきも表面を焼いた後に急速に冷やして、中を生の状態にするようにして調理します。
大丈夫と聞いても、心配なのは食中毒ですよね。
豚や鶏は生で食べると食中毒の危険性があるので絶対に生で食べたらいけないんですが、牛の場合はどうなんでしょう?
牛の場合、豚や鶏と違って肉の内部には食中毒を引き起こす菌が存在しません。菌が付着するのは外側だけです。
ローストビーフの場合は側面すべてに焼き目をつけているので、外側がきちんと焼けていれば大丈夫です。
また牛肉には人に害のある寄生虫がいません。
だからレアやたたきといった料理が存在するんですね。
ローストビーフを再加熱するときの対処法
生焼けの状態のローストビーフを再加熱するには、どんな方法があるんでしょうか?それには以下の方法があります。
- 湯銭
- 蒸し焼き
電子レンジでも再加熱できますが加減が難しく、火が通り過ぎてしまうのであまりおすすめではありません。
これ以上焼き目をつけたくない場合は湯銭、焼き目をつけても大丈夫な場合は蒸し焼きという具合に、表面の焼け具合によって決めてくださいね。
湯銭
肉は二重にラップをします。ラップをしたらビニール袋に入れて空気が入らないように口をしばります。
更にお湯が入らないように空気をできる限り抜きながらジップロックなどの密封できる袋に入れてください。
肉が入るくらいの大き目の鍋にお湯を沸かし、火を止めます。そこへ肉の入った袋を入れ、お湯に全体が浸かるように入れて蓋をします。浮いてしまうときはお皿などを使って重しにしてください。
肉の生焼け具合にもよりますが、中心が少し生っぽいくらいなら5分ほど蓋をしたまま放置。生焼けの範囲が広い場合は15~20分程度にします。
次は蓋を開けてまた5分放置します。
次にお湯から出し、袋から出さずにそのまま冷めるまで常温で放置します。それで完成です。
蒸し焼き
もう一度フライパンで肉を弱火で軽く焼いていきます。
このときに蓋を閉めた方が肉全体の温度が上がるので、5~10分程度蒸し焼きにします。これで完成です。
ついでの話ですが、私はこの前作ったときに余熱で中まで火を通す時間がなくて、時短で作りたかったことがあったんです。
いつもは湯銭で作るんですが、そのときは表面を焼いたローストビーフをアルミホイルで巻いて余熱で火を通すという方法で作っていました。
余熱の時間があまりとれず中が生焼けだったので、アルミホイルにくるんだローストビーフをそのままフライパンに入れて蒸し焼きにしました。(蓋もしました。)
全然ひっくり返しもしなかったんですが、中まできちんと火が通っていたので、お肉にあまり焦げ目をつけたくないときはアルミホイルのまま焼いてしまうのもOKです。
ローストビーフの生焼けを防ぐ方法は?
ローストビーフを生焼けにしないために、次回気を付けるポイントはどこでしょうか?
調理する前に肉を室温に戻す
30分程度常温で放置してから調理に入ります。
冷蔵庫から出してすぐに調理してしまうと火の通りが悪く、中心部が生になりがちで焼きムラができます。
金串で確認
中が生かどうかを確認するには、金串があると便利です。
焼いているときに金串を肉に刺し、抜いてすぐに下唇に当てます。このときに温かく感じれば、中心部は丁度良い温度になっています。
冷たいときはまだ加熱が足りない、熱いときは焼き過ぎになります。
金串の他に肉の内部温度を測る便利な温度計があるので、心配な場合は用意しておくと良いですね。
温度の目安はレアなら54℃、ミディアムレアなら57℃、ミディアムなら60℃です。
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/162011ce.94bc6598.162011cf.8f7ab8b0/?me_id=1195445&item_id=10000283&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fakio%2Fcabinet%2Fcook%2Ftt-533.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fakio%2Fcabinet%2Fcook%2Ftt-533.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)
料理温度計:防滴機能付きキッチン温度計TT-533【メール便可¥320】
価格:1590円(税込、送料別) (2017/10/26時点)
放置時間はしっかりと
焼きあがったローストビーフを冷ますときは、常温でゆっくりと冷やします。
完全に冷めると薄くスライスもしやすくなります。
おわりに
ローストビーフは多少生っぽくても食べられますが、私のようにレアが苦手な方は再加熱すると良いですね(^^;
またしっかり焼けているローストビーフでも、切ったときに赤茶色の肉汁が多少出ますが、それが通常なので心配ありません。
おいしいローストビーフで楽しい食卓を囲んでくださいね。
★関連記事
→ローストビーフの肉はどの種類が向いてる?柔らかいおすすめな部位は?
→クリスマス特集記事はこちらから